Amazon Echoとは?
Amazon Echoとは、大手通販サイトAmazonが開発・販売を行っているスマートスピーカーです。
Amazon独自開発の音声AI「Alexa」を搭載したモデルで流暢な日本語でアシスタントをしてくれたり、主にAmazonサービスと連動する事で音楽聴き放題や本の読み上げ、買い物などを音声から行えるという特徴があります。
またずっと招待制購入でなかなか手に入りにくい機種でしたが、近頃ようやく一般販売が開始され続々と利用者が増えている事で注目を集めています。
本記事ではそんなAmazon Echoの初期設定手順や注意点、などを紹介していきます。また本記事ではEcho Dotで初期設定を行った手順となりますが、他機種においても設定方法はほぼ同様です。
初期設定手順
Alexaアプリをインストールする
まず、Amazon Echoの初期設定を行うにはお使いのスマートフォンから専用アプリ「Amazon Alexa」をインストールする必要があります。
以下のリンクからダウンロードしましょう。
Amazonアカウントでログインする
Amazon Alexaアプリをインストール後、起動すると最初にAlexaとAmazonアカウントを紐づけるためにログインが必要となります。
すでに、Amazonアカウントをお持ちの方は、そのメールアドレスとパスワードといったアカウント情報を入力してログインしましょう。
またAmazonアカウントをお持ちでない方は、画面下部にある「新しいAMAZONのアカウントを作成」を選択し、新規アカウント作成を行って下さい。
セットアップ開始
アカウントログインが完了し、Amazon Alexaのトップ画面が開けば、下部メニューの右側の設定ボタンを選択。
その後、設定一覧上部の「新しいデバイスをセットアップ」をタップしましょう。
デバイスの機種を選択する
その後、接続するデバイスがどのタイプなのか尋ねられます。
ここでは、お使いのスマートスピーカーが「Amazon Echo」なのか、それとも低価格でコンパクトモデルの「Amazon Echo Dot」なのかを選択しましょう。
基本的に内装箱の表に書いてある機種名がここに当てはまります。
その後、言語を選択する画面になります。基本的には最初から日本語になっているので、そのまま「続行」ボタンを選択。日本語になっていなければ”日本語”で設定してください。
デバイスとスマホを接続させる
次にデバイスの初期設定を行う前にお使いのスマートフォンとデバイスを接続していきます。
まずデバイスのリングライト部分がオレンジ色に点灯している状態か確認し、点灯していれば「続行」をタップ。点灯していなければ、電源を一度抜いて再度差し込んでみてください。
その後、スマートフォンとAmazon Echoを接続していきましょう。画面には以下のように接続方法手順が紹介されます。
下記画像のように、お使いのスマートフォンの設定からWifi接続一覧を開き「Amazon-〇〇〇」という項目を選択しましょう。
選択後は、再度Alexaアプリの画面に戻ると接続処理が行われ無事認識が完了すれば以下の画面が表示されます。
この時、お使いの機種によっては初めて接続するネットワークには一発で接続しないような仕様になっているものもありますので、うまく接続できない場合はポップアップにWifi接続に関する通知がきていないかどうか確かめ、通知があれば指示に従って接続を行って下さい。
またこの間はお使いのスマホにはLINEといったネットワークを介したアプリの利用が一時的に停止しますのでご注意下さい。
Amazon Echoのネットワーク接続を行う
次に、Amazon Echo本体のWifi設定を行っていきます。以下のような画面に接続可能なWifiネットワーク一覧が表示されるかと思います。
あとは今いる環境のWifiを選択し、接続パスワードを入力するだけで接続可能です。
以下の画面が表示されれば、本体デバイスのWifi接続が完了し、これでAmazon Echoが使えるようになります。
「Alexa 元気?」と質問して回答してくれれば正しく動作している証拠です。
Alexaアプリが起動しない
以上のセットアップ手順を行うのに必須の専用アプリ「Alexa」がそもそもきちんと起動してくれないケースがあります。そんな時は「Alexa」アプリを一度再インストールしてみましょう。筆者もそのような方法で改善しました。
Amazon Echoとの接続がうまくできない
その他、セットアップがうまくいかない場合は以下の理由が考えられます。
本体デバイスに不具合
そもそもAmazon Echo本体に不具合が発生しており、うまく動作していない可能性が考えられます。そういった場合は一度本体から電源コードを抜いて、再起動を行いその後、改めて最初からセットアップを試してみましょう。
それでも改善しない場合はそもそも欠陥品である可能性も出てきます。そんな時は
アマゾンの返品受付センターに問い合わせて、商品を返品してもらう事も可能です。
ネットワークが動作していない
本機セットアップにはネットワーク(Wifi)環境は必要不可欠。もしAmazon Echoのセットアップがうまくできない場合は、ネットワーク環境が整っていないか、もしくは不安定な状況にある事が原因として挙げられます。
そんな時はルーターやモデムがきちんと機能しているかどうかを確認し、再度セットアップを行いましょう。
Amazon Musicとの連動
スマートスピーカーを利用する上で欠かせないのが音楽の再生・視聴ですよね。
Amazon Echoは音楽配信サービス「Amazon Music」と連動する事で、音声による音楽聴き放題サービスを実現しています。
以下ではその設定手順を紹介します。
またAlexaアプリを使用する際にログインしたアカウントがすでにAmazon Music Unlimited会員、prime会員であるのであれば設定は必要ありません。
セットアップが完了していれば、すでに音楽再生が利用できる状態となっています。
Alexaアプリの設定を開く
Alexaアプリを開いて、下部メニュー右の設定ボタンをタップしましょう。
その後、設定一覧の「ミュージック・メディア」を選択しましょう。
」
音楽配信サービスを選択
次に、連動する音楽配信サービスを選んでいきます。筆者はAmazon Musicを選択しました。
その後「無料体験を開始」を選択。
ブラウザが起動し、ログイン画面へ移行するのでAlexaアプリでログインしたアカウント情報を入力しログインを行います。
次に、支払い方法とプランを選択します。
1ヵ月の場合、月額980円、Prime会員だと月額780円で契約でき、年間プランだと2ヵ月分ほどお得な価格で利用する事ができます。
そして初回登録だと30日間無料で利用できるので、試しに1ヵ月間だけ利用して満足できなければ1ヵ月以内に解約すれば料金はかかりません。
プランを選択した後は、確認画面へ移行し契約完了。Amazon Echoで「アレクサ 音楽を再生して」と頼んでみましょう!
【関連記事】
【2018年上半期】Amazon Alexaの人気かつオススメのスキルランキング