Amazon Musicのプレイリストを再生する
Amazon Alexaを搭載した「Amazon Echo」オンキヨー「P3」などのスマートスピーカーは音楽配信サービスAmazon Musicと連動する事で約4000万曲(※有料)を音声操作で楽しむ事ができます。
そもそも、スピーカーという名だけあって音質は従来のスピーカー顔負け。低価格モデル自体もスマホより上質な音楽を体感する事ができます。スマートスピーカーを利用する上では月額の音楽配信サービスとの連動は契約して損はないほどの魅力があります。
その中でも特に“プレイリスト機能”は、シチュエーションや雰囲気別に合わせて自分好みの楽曲を再生するに必要不可欠な機能です。
本記事ではAmazon Musicのプレイリスト機能の作成方法や、Amazon Echoでのプレイリスト再生方法を紹介します。
【関連記事】
Amazon Echoが音楽再生中に音が途切れる、止まる不具合多発。改善方法は?
Amazon Musicアプリにおけるプレイリスト作成方法
Amazon Musicアプリを起動後、画面下にあるメニュー項目の中から「マイミュージック」をタップします。
次にプレイリスト項目から”新しいプレイリストを作成”を選択。
そしてプレイリスト名を設定しましょう。
本来であれば、「睡眠用」とか「洋楽」といった具合に状況やカテゴリで設定するのも良いですが、今回は「魚」と設定しました。
これで保存すればプレイリストの作成は完了です。
作成したプレイリストに曲を追加
気になった曲やお気に入りの曲をプレイリストに追加したい場合は、曲の右側にある設定ボタンを選択します。
すると下記のような項目が表示されますので「プレイリストの追加」をタップしましょう。
後はどのプレイリストに追加するかを選んで選択するのみとなっています。
プレイリストを再生する
自作、またはAmazon Music上で公開されているプレイリストを音声操作で再生するには
「プレイリストの[プレイリスト名]を再生して」と指示しましょう。
本記事の場合でいうと「プレイリストの魚を再生して」と伝えるとプレイリストの再生を行ってくれます。
注意点
音声でプレイリスト再生を指示する場合「プレイリスト [プレイリスト名] を再生して」は思う通りのリクエストが返ってきません。
指示する時は必ず接続詞をつけて「プレイリストの[プレイリスト名]を再生して」または「[プレイリスト名]のプレイリストを再生して」と伝えるようにしましょう。
また、Google Homeでは可能な“プレイリスト名のみでのプレイリスト再生は行えません”ので注意が必要です。
対応機種一覧
本記事で紹介した音声によるプレイリスト再生機能は、Amazon Alexaを搭載した以下のモデルで利用可能となっています。
個人的な感想
アプリデザインがお洒落かつ、わかりやすいレイアウトのおかげでプレイリスト作成や曲の追加はとても行いやすい。
しかし、Googleアシスタント搭載スマートスピーカーと比べると、再生方法が非常に面倒なのが欠点。
「プレイリスト名+再生して」という、フレーズのみでプレイリスト再生を行ってくれるGoogle Homeに比べて、Amazon Alexa搭載機種はプレイリスト名のみの指示はできないどころか、文章として指示しなければいけない所は頭が悪い。
きっと今後改善される部分ではあるとは思うが、音楽再生指示に関してはGoogle Homeに軍配があがっている印象です。
まぁでもプレイリスト再生すら行えないLINEのスマートスピーカーよりはマシですけどねww