Amazon Echo Spot(アマゾンエコースポット)とは、Amazonが販売するスクリーン付きの新型スマートスピーカーです。
音声AIはAlexaを搭載しており、従来のAmazonスマートスピーカーのサービスを利用する事ができます。
すでに米国では販売されており、人気モデルとして確立している機種でシェア数も伸ばしてきており、日本では2018年7月26日の発売日を予定し、現在では予約販売が開始されています。
スクリーン付きという事なので「スマートフォンとどう違うのか?」が気になる所ではありますが、より音声アシスタントを生かしたシステム設計で普段の生活テンポを上げる役割を担ってくれます。
また従来のスマートスピーカーと比べても、音声だけでなくタッチ操作や目視で情報確認できるので、臨機応変にテンポよく利用する事ができます。
本記事ではそんなAmazon Echo Spotの特徴や魅力、他機種スマートスピーカーとの違い等を紹介していきます。
【関連記事】
スマートスピーカーはスマートフォンとどう違うの?出来る事やメリットは?
目次
スクリーン付きで動画視聴が可能!
Amazon Echo Spotの最大の特徴は、スマートスピーカー本体にスクリーンが搭載されている点です。
スマートスピーカーを実際利用していると、確かに便利である音声操作ですが、時間・スケジュール、ニュースなどのアシスタントの返事を聞き逃すと再度、聞き返すことも珍しくはありません。
そんな時にスクリーンで情報が目で確認できるのは結構便利。「今何時?」と聞けば、音声と同時に時間をディスプレイに表示してくれます。
他にもニュース動画や映画の予告、やること、買い物リストも瞬時に確認できます。
またスマートフォンと連動すると、内蔵されたカメラから部屋の様子を外からでも確認可能です!
そして、現在日本国内で販売されているスマートスピーカーでディスプレイを搭載した機種はAmazon Echo Spotのみとなっています。
タッチ操作にも対応
様々なサービスや情報をスクリーンで表示してくれるAmazon Echo Spotですが、スマホのようにディスプレイをタッチし操作することも可能です!
曲の再生、一時停止、スキップ、切り替えなど、今まで音声だけでは少しテンポが遅れる細かいリクエストも手動操作で効率の良い操作性を実現。
自分が作成したお気に入りのプレイリストを選んだり、デリッシュキッチン(レシピスキル)を使うと献立を画像を見ながら選択できます。
このように機能やサービスに合わせて音声か手動かを気軽に選択できる事で、従来のスマートスピーカーよりも使い勝手が良い印象です。
音声ビデオ通話・メッセージ送信可能
現在はまだ未実装となっていますが、将来的にLINEスマートスピーカーのように音声とビデオ通話、メッセージなど部外者へのやりとりの実現を目指しているとの事。
またビデオ通話に関しては、相手がスマートフォンからでも着信が可能で、LINEスマートスピーカーの魅力をしっかり吸収したモデルとなっています。
しかしどういったサービス(スキル)を使って通話を実現するのかどうか判明していないため、LINEのように連動が楽ではない可能性も捨てきれません。
具体的に実装する時期も公表されていませんので、音声から通話発信したりメッセージ送信はまだまだ先になりそうです。
スマートフォンはいらない
従来のスマートスピーカーは、基本的にお使いのスマートフォンにAlexaやGoogle Home、Clovaなど各機種に対応した音声AIに合わせたアプリをインストールし、関連付けなど行う必要があります。
もちろんそのアプリ自体、説明書だったり、情報を確認できたりと便利な部分がありましたが、わざわざスマホのアプリ起動しなければなりません。これが意外と手間でアプリ容量も小さくないので、面倒です。
一方、Amazon Echo Spotに関しては本体に搭載されたタッチパネルからインターネット接続・初期設定が行えるためスマートフォンがない環境でも利用でき、操作も本体で完結しています。
一部、付加サービスとの連動にはスマホが必要となるケースもありますが、基本的にAmazon Echo Spotの1つで充分なスマートスピーカー生活を体感する事ができます。
デザイン・サイズと価格
Amazon Echo Spotは、同価格帯のAmazonのスマートスピーカーと比べコンパクトで丸みを帯びたデザインが特徴的です。
カラーはブラックとホワイトの2色。価格はAmazon Echoとほぼ同価格の¥14,980となっています。
割とリーズナブルな価格であるにも関わらず、ディスプレイとカメラが搭載されて通話も可能となればAmazon Echoより多機能であるため期待も高まっています。
注意点
Amazon Echo Spotを購入する前に、注意しておく点と知っておくべき事がいくつかございます。
購入を考えている方は以下の内容を把握した上での検討をオススメします。
音質はAmzaon Echoの方が優秀
Amazon Echo Spotはタッチ操作可能なスクリーンを搭載した新型モデル。と注目を浴びていますが、新商品だからといってもAmazon Echoと比べると音質は劣っています。
コンパクトなモデル設計であるため、搭載されたスピーカー規模は小さく特に低音はグレードダウンした印象です。
また「Dolby デュアルスピーカー」が非搭載となっているため、ボリュームもAmazon Echo Dotとあまり変わりがありません。
Amazon Musicなどの音楽配信サービスと連動し、音楽視聴をメインに使用したい方はAmazon Echo Spotよりも、Amazon Echo Plusの方がオススメしたい所です。
【関連記事】
Amazon Echo Plusとは?特徴や性能、魅力、他機種との違いまとめ。
発売当初は音声操作が行えない
今回予約販売が開始されたAmazon Echo Spotは、実は機能的に未実装のまま販売される予定です。
以下が実装予定の機能、または未実装の機能となります。
- 音声、ビデオ通話、メッセージ
- 呼びかけ機能
音声とビデオ通話、メッセージが行えないのは、Amazon Echoの新機能でもあるので対応が遅れているのは納得できますが…
呼びかけ機能がまだ使えない…となると、手元に本体が届いても、スマートスピーカーの持ち味となる音声操作が行えない状況である可能性があります。
なので、発売予定日の2018年7月26日後に手元が届いても、手動操作メインの使用となりそうです。
かなり致命的な要素であるためこの事は十分に頭に入れたうえで購入するようにしましょう!
おそらく音声操作が十分に利用できるようになるのは、今年秋頃ではないかと推測されています。