アプリ「Apolo」とは?
「Apolo」とは、スマートフォンでAmazonのスマートスピーカー「Amazon Echo」とほぼ同様の機能を体験できるアプリです。
スマホアプリ「Apolo」に搭載された音声AI「Amazon Alexa」が起動する事でスマホのスマートスピーカー化を実現。全く使わなくなったスマートフォンでもWifi環境さえあれば利用できるのも特徴的です。
また最大の利点は外に持ち出せるという点。本家の「Amazon Echo」や「Echo Dot」にはバッテリーが内蔵されていませんので、電源コードがない場所では利用できず持ち運びに関しては不便です。一方「Apolo」入りのスマホでは外での利用が可能となっており「できる事」の可能性が大きく広がります。
他にもスマートスピーカー「Amazon Echo」の購入を検討しているけど購入前に一度触って体験してみたい。そんな方にオススメのアプリとなっています。
本記事ではそんなスマホのスマートスピーカー化を実現するアプリ「Apolo」で何ができるのか、利用する上での注意点などを紹介していきます。
何ができるのか?
「Apolo」では「Amazon Echo」と同様の以下のようなサービスを体験できます。
- Alexa対応スマート家電の操作
- 一度Amazonで購入した商品の再購入
- 天気の確認
- スポーツの試合結果の確認
- タイマーの設定
- Alexa Skillの利用
- 近くのおすすめレストラン紹介
- 自分で開発したAlexaSkillのテスト
「Amazon Echo」同様「Amazon Alexa」対応家電との連動や操作が可能となっています。
Amazonのアカウントと紐付けることで、再購入が可能です。
「アポロ 今日の天気は?」と呼びかける事で今いる場所の天気を教えてくれます。
「Amazon Alexa」には「Alexa Skill」と呼ばれる「食べログ」やタクシーを呼んだりなど様々なサービスが多数用意されています。
「Alexa Skill」は専門知識さえあれば自分で開発する事が出来ます。
以上の機能は「Apolo」が起動している状態で利用できるサービスです。
注意点
スマホアプリ「Apolo」を利用する上に注意する点がいくつかあります。
Amazon Prime Musicを利用できない
スマートスピーカーの目玉とも呼べるサービスである「Amazon Prime Music」の操作を行う事ができません。
そもそも「Amazon Prime Music」がスマホに非対応なのが原因なようです。そのため「Amazon Prime Music」経由の音声操作による音楽再生は現在行なえません。
今後改善されるかもしれませんが「Amazon Prime Music」はスマートスピーカーでこそ利用してほしいというAmazonの意向があるかと思いますのでその辺はあまり期待できないと思われます。
「Apolo」は有料
スマホアプリ「Apolo」の利用は無料ではなく有料となっています。スマホをスマートスピーカーとして使えるという事なので当然ですよね。
ですが、2017年12月16日まではキャンペーン価格として360円で販売されています。
キャンペーン期間が過ぎると、720円に変更されるとの事ですので、今だけ半額で購入できてオススメです!
声の誤認識が多い
スマートスピーカーとスマートフォンでは、話し手の音声を認識するマイクの性能が大きく違ってきます。
例えば「Amazon Echo」では複数の声や雑音の中でも誰が話しかけているのかを識別し、ある程度内容を把握してくれます。しかしスマートフォンではいろんな雑音も全部同じ音声として認識してしまうので環境によっては聞き取ってくれない事が多々あります。
こういった「Apolo」を利用していて伝達部分に不満があると「Amazon Alexa」の認識性能が低いと感じるようになっていまいがちです。しかしそれはマイク性能が低いスマホで利用している事が原因なので「Amazon Alexa」の問題ではありません。その辺を了承して利用しましょう。
一部スキルに不具合あり
リリース直後という事もあり、一部「Alexa Skill」にて不具合があるようです。
運営側も認知しており修正やアップデートに努めるとの事なので不具合改善に期待できそうです。
感想
音楽配信サービス「Amazon Prime Music」を利用できないのは残念ですが「Amazon Echo」のOS「Amazon Alexa」を低価格で利用できるのはとても魅力的だなと感じました。
ただiPhoneにはすでに「Siri」Androidには「Google アシスタント」があるじゃないか。というツッコミは無しです。笑)
まだスマートスピーカーは情報量は少なく、世間に認知されていない部分ありますよね。評価も様々ですし))
そんな未知数なスマートスピーカー市場ですが興味はあるけど実際どんな感じが利用してみないと分からないという方にはオススメのアプリだと思います。
また現在はiPhoneのみリリースのみで、Android版のアプリは年内配信予定だそうです。