Amazonから発売された音声AI「アレクサ」と、タッチディスプレイを搭載するスマートスピーカー、Amazon Echo Show(アマゾンエコーショー)。
10.1インチと大き目のタッチディスプレイを搭載する事で、従来の音声情報だけでなく、時間や情報、レシピの視認だけでなく、Youtubeといった動画視聴も可能となり、より便利なコンテンツとして進化。
特に今まで少し物足りなさのあったただ読み上げるだけの「ニュースチェック機能」に関しても映像も合わさることで情報の幅も広がり、TVニュースのような形でより利用しやすくなりました。
というわけで本記事ではEcho Showにおける、フラッシュニュースの設定方法やお勧めのニューススキルを紹介していきます。
【関連記事】
【2018年上半期】Amazon Echoの人気かつオススメのAlexaスキルランキング
初期設定方法
まず、Amazon Echo Showに「最近のニュースを教えて」と指示してみましょう。するとほとんどの場合、デフォルト設定の段階で「Amazonian News」というAmazonの海外ニュースが優先的に選択されるかと思います。
まずこの英語ニュースを項目から外さなければ、フラッシュニュースはまともに機能しません。日本のニュースだけを聞きたい場合は、Alexaスキルの設定→「フラッシュニュース」を選択→「Amazonian News」を無効(OFF)にしておきましょう。
オススメのニューススキル
次に、Echo Showに対応した映像付きのニューススキルを紹介していきます。以下のニューススキルをAlexaスキルでフラッシュニュースの項目に追加設定しておけば「最新のニュースを教えて」と指示した際に、設定したニュース番組が再生されます。
TBSニュース
「アレクサ TBSニュース」と指示すると、最新のANNニュースが動画で再生されます。卓上からアナウンサーが読み上げる形式が特徴的です。
NHKニュース
「アレクサ NHKニュース」と指示すると、NHK NEWSが動画付きで再生されます。画面上に映像と共にまとまった情報が表示されANNニュースよりも、ニュースの詳細が確認しやすい印象です。
感想とまとめ
スマートスピーカーでニュースチェックする時は、たいてい忙しく流れ作業で聞くことが多いので個人的には「TBSニュース」を優先的に設定しています。
ディスプレイが搭載されただけでニュースの内容が入ってきやすいだけでなく、シークバーによる再生位置を変えられたり、次のニュースに変えやすいので以前よりもスマートスピーカーによるニュースチェックの頻度はかなり上がりました。
特に嫁なんかは家事の最中、特に料理中なんかは「次のニュース」といった感じでスキップできるので便利と絶賛しています。Amazon Echo Showが発売されて半年ほどが経過しますが我が家ではまだまだ活躍しそうです!
【関連記事】
【動画あり】AmazonEcho Showの評判は?レビュー口コミまとめ