Echo Spot(エコースポット)やEcho Show(エコーショー)といったカメラを搭載したスマートスピーカーの持ち味といえば、スマホからでも自宅の様子が確認できる機能が搭載されている点です。
外出中でも誰が家にいるのか?やペットの様子などが確認できると同時に接続先と会話する事もできるので通常のスマートスピーカーには無い機能として魅力に感じます。
本記事ではそんな実用性のあるスマホからAlexa端末のカメラ起動方法(呼びかけ機能)をご紹介していきます。
手動でカメラを起動する方法
手動で自宅にあるAlexa端末のカメラを起動する方法はまずスマホ上のアレクサアプリを起動させます。
そして下部メニューにある「連絡」をタップし画面が切り替わったら右上の「呼びかけ」を選択します。その後、アプリに登録してあるアレクサ端末がリストで表示されるので、呼びかけたい端末名を選択するだけです。
端末名は「リビング」「きっちん」「子供部屋」といったように設置してある場所で設定しておくと、使いやすくなるのでオススメです。尚デバイス名の変更はAlexaアプリから「デバイスの設定」から可能です。
音声操作で呼びかける方法
手動操作が面倒な場合は、アレクサアプリを起動して下部メニューにある「アレクサマーク」をタップしましょう!
後は音声で「[リビング]に呼びかけて」といったようにAlexa端末名を指定して話しかけるだけです。するとスマホの画面上に接続したAlexa端末先の映像が映し出されそのまま会話することが可能となります。
感想まとめ
Echo SpotやEcho Showといったカメラ付きのスマートスピーカー(スマートディスプレイ)を持っている方は知っておくととても便利な機能です。
私自身も外出中、嫁が電話に出ない時は台所に設置してあるAmazon Echo Showに呼びかける事が多々あり、嫁が料理している最中でも「今から帰るけど何か買うものある?」といったような会話を行うことができます。
是非パートナーや子供、ペットがいる環境では結構役立つのでオススメですよ!
【関連記事】
【TP-Link】「Kasa Pro KC120」が5月28日に発売!EchoSpotやShow対応のネットワークカメラ