目次
GoogleHome(グーグルホーム)とは?
GoogleHome(グーグルホーム)とは、Googleが販売するスマートスピーカーです。ちなみにスマートスピーカーとは、スピーカーにAIが内蔵する事で様々なアクションを音声で操作できるようにした次世代スピーカーの事を指します。
Googleが販売する”Google Home”と”Google Home Mini”の2機種は日本のスマートスピーカー市場の大半を占めており、3大スマートスピーカーの1つとして認知されています。
また特徴としては、音声AI「Googleアシスタント」のそれなりに安定した動作と、低音が強調された音質とサービスの豊富さにあります。特にYoutubeを自宅のTVで見れるのはGoogleHome限定なのも他機種にはない魅力と言えるでしょう。その他にも「予定の確認」「家電の操作」「ショッピングリスト」などGoogleサービスと連動した機能も多く導入されています。
これら多くの機能は一見大人だけが活用できそうな印象ですが、子供から若者の範囲でもしっかり楽しむ事ができるサービスも導入されています。というわけで本記事では、GoogleHomeで体験できる、子供はもちろん大人でも楽しく利用できるサービスやゲームを紹介していきます。
他機種でも遊べる?
今からご紹介するゲームやサービスはGoogleHomeだけではなく、ソニー「LF-S50G」やオンキヨー「G3」のようなGoogleアシスタント内蔵モデルも対応しています。
また、一覧内には音声AI「Amazon Alexa」にも対応しているサービスもあるので「Amazon Echo」やAnker「Eufy Genie」のハーマンカードン「ALLURE」などでもご利用頂ける場合もありますので是非お試しください。
ピカチュートーク
「OK Google ピカチュー」と伝えることで、あのポケモンのピカチューと会話する事ができます。
個人的な話ですが、実際に泣きじゃくる息子に試してみると泣き止んで機嫌を直してくれた実績があります。笑
具体的な操作は方法は以下からどうぞ。
「ピカチュートーク」で子供を喜ばそう!利用方法や遊び方は?音声コマンド一覧紹介
キティートーク
「OK Google キティートーク を起動して」と指示するとあのハローキティちゃんと会話できるスキルが起動します。
会話レパートリーや占い、クイズといった他のキャラクタースキルにはない機能も魅力的です♪
【詳細記事】
【Google Home】女の子が大喜び!「ハローキティートーク」でキティちゃんとお喋りしよう♪
初音ミクトーク
「初音ミクトーク」とは、人気ボーカロイド初音ミクと会話できるスキルです。
「OK Google 初音ミクトーク を起動して」と指示すると初音ミクが登場します。
ボーカロイドだけあって歌ってもらう機能が魅力的♪子供の注目を集める事間違いなしです!
【詳細記事】
【Google Home】「初音ミクトーク」スキルで初音ミクに歌ってもらおう!
アキネイター
Google Homeではあの有名な人物当てゲーム「アキネイター」を利用する事ができます。
「OK Google アキネイター」といってボイスアプリを起動させ、当てて欲しい人物(アニメキャラでもOK)を思い浮かべます。
そのあとは、アキネイターの質問に「はい」「いいえ」で答えていきます。
しかし、利用する上で多少、注意点がありますので詳しくは以下の記事をご覧ください。
【詳細記事】
人物当てゲーム「アキネイター」がスマートスピーカーに対応!実際に遊んでみた。
ヨシオくん危機一髪
ヨシオくん危機一髪とは、黒ひげ危機一髪のようなロシアンルーレットゲームです。
GoogleHomeに「OK Google ヨシオくん危機一髪」と伝える事で起動し、1~6番の数字を選んでいって、最後までヨシオくんが生き残ればクリアというゲームです。
2人くらいで交互でするのもよし、一人でクリアを目指してもそこそこ楽しめるゲームです。
またなんといっても関西弁でいじられキャラのヨシオくんがとても魅力的です。子供受けは間違いなしだと思います!
具体的な利用方法や詳細はコチラ↓
スキル「ヨシオくん危機一髪」でロシアンルーレットゲームを楽しもう!
今日のわたし
「OK Google 今日のわたし」とGoogleHomeへ言ってみると、今日のイケてる度を教えてくれます。
起動後は頭に思い浮かべた単語を伝えるだけ。何回でもチャレンジできるので色んな単語を試して自分自身のやる気ボルテージを高めていきましょう。
どっちでショー
どっちでショーとは、提示してくれる2択に答え、多数派なのか少数派を教えてくれるゲームです。
「OK Google どっちでショー」と伝える事で起動し「スタート」で開始します。
ゲーム内容は投げかけくる質問に対し、回答候補を2択で提示してきます。
例としては「めだまやきにかけるのは1.醤油?2.ソース?どっち?」といった具合です。
利用者は1番か2番かの番号で答え、自分の好みや選択が少数派なのか多数派なのか、そして割合まで教えてくれます。
暇つぶしには非常に良いので大人でもお楽しめる内容となっていて個人的に結構おススメです。
計算にゃんこ
提示された計算式に答えていくシンプルな音声ゲーム。
子供の算数の勉強やちょっとした脳トレに便利!
結構楽しめるボイスゲームなのでオススメです。
【関連記事】
スマートスピーカーのスキル「計算にゃんこ」で遊ぶ脳トレが楽しい件。
愛犬マックス
愛犬マックスとは、ピカチュートークの犬版です。
「OK Google 愛犬マックス」と伝える事でワンちゃんがスマートスピーカー内に登場します。
「お手」「おすわり」「ふせ」「吠えろ」など音声に反応して様々なアクションをとってくれます。
犬を実際触るのは怖いけど…音声だけなら…というお子さんにおススメのボイスアプリです。
勇者と逆さまの塔
放置型RPGのボイスゲームです。スキルを起動するたびに逆さまの塔への探索が開始。武器や防具を獲得しながら装備していき強くなったらそして立ちはだかるモンスターを退治していく流れです。
一度起動すると15分探検から戻ってこないので、一定の間隔でのプレイとなります。探検から帰ってきた時の報酬や戦歴を知るのが楽しくなるよう、丁度良いバランスのシステムになっています。
一体逆さまの塔はどこまで続いているのか…?是非プレイして確かめてみてください☆推奨年齢は10歳~といったところでしょうか?大人でも楽しめます♪
【関連記事】
【Google Home専用ゲームスキル】勇者と逆さまの塔が意外と面白い!放置で勝手に育成?遊んでみた感想
うんこカウンター
ゲーム性はとてもシンプルです。合図の後にいかに多く「う〇こ」と発言できるか?という内容。
噛んでしまったり、途中でどもってしまうと計測が終了、また制限時間もあるのでいかに早く、正確に「う〇こ」と喋れるかがカギです!
最後に回数を計測してくれるので、友達や家族で競いあうのも楽しいかもしれません。ただ下品ではあるので、、その辺は自己責任でww
【関連記事】
子供も大人も楽しめるボイスゲーム「うんこカウンター」が面白い!遊び方など【Google Home】
なりきり独裁者
なりきり独裁者とは、独裁者を疑似体験できるボイスアプリです。
「OK Google なりきり独裁者」と伝えると起動します。起動後は民衆が集まってきて、コチラの発言に対し笑ったり、賞賛してくれる完全自己満サービスです。
小さいお子様向けのゲームかもしれません。
数当てクイズ
「OK Google 数当てクイズ と話したい」と伝えると「数当てクイズ」のボイスアプリが起動します。
ナビゲーターが思い浮かべた0~9の3桁の数字を答えていき何回で当てれるか?というゲームです。
桁は違うけど数字が合っている場合は、ヒットがカウント。
桁と数字が一致している場合はホームランがカウントされ、
「1ホームラン 0ヒット」といった具合にヒントを教えてくれます。
そのヒントを参考に3桁の数字を導き出しましょう。
何回で回答できたかを複数人で競い合うのも面白いかもしれません。
コイントス
凄くシンプルで2択を決めたい時に最適なサービスです。
「OK Google コイントス」というとアシスタントがコインを投げ、表か裏かを教えてくれます。
サイコロを振って
1~6までの数字を決めたい時にオススメの機能です。
「OK Google サイコロを振って」と伝えるとアシスタントがサイコロを振り、出た目を教えてくれます。
分かりやすいね ありがとう
とても面白かったです!