目次
GoogleHomeのアラームとタイマー
GoogleのスマートスピーカーGoogle Homeには「アラーム」と「タイマー」機能が備わっています。
このタイマー機能、実は以外とスマートスピーカーを利用する上で「音楽再生」の次に最も活用しやすい便利な機能となっております。
目覚ましや料理など手動操作が面倒な時でも、音声による操作でアラームの時間設定や停止が可能な事が多用されている要因となっています。
本記事では、そんな「アラーム」と「タイマー」機能をもっと活用できるよう、アラームスケジュールの確認や音量設定などの方法を紹介していきます。
アラーム機能
アラーム機能とは、前もって設定しておいた特定の時間になると音で鳴らしてくれる機能で、目覚ましや、習慣付けのきっかけ作りに活用できます。
Google Homeのアラーム機能には大きく分かれて2パターンが用意されています。
曜日別に鳴らすアラーム
Google Homeのアラーム機能の1つとして、曜日毎で定期的に音を鳴らすような設定が備わっています。
例えば「OK Google 毎週火曜日 8時に起こして」と指示した場合。
指示名の通り、毎週火曜日の8時にGoogle Homeがアラームを鳴らしてくれます。
このように、時間指定に曜日等の条件を加える事で、定期的なアラームのスケジュール設定が可能となります。
他にも「毎日 夜10時にアラーム流して」という指示も可能です。
1回しか鳴らないアラーム
Google Homeのアラーム機能には、1度しか音が鳴らないように設定する方法も用意されています。
例えば「OK Google 9時になったら教えて」と指示した場合だと。
9時になったらGoogle Homeが音を鳴らしてくれますが、アラームは1度のみ。
その時刻を過ぎるとアラームスケジュールが解除されるような仕様となっています。
他にも「明日 朝8時に起こして」や「1/23 10時に起こして」といった設定も可能です。
二度寝したい時や、作業中時間を知らせてくれる用に便利です!
タイマー機能
タイマーとは、特定の秒数や分数を伝えてカウントを行う機能です。
例えば「OK Google 5分 数えて」という具合に伝えると、Google Homeが5分経過したタイミングに音で知らせてくれます。
他にも「5分たったら教えて」や「30分たったら起こして」といった指示も伝わります。
特に手が離せない料理の時など、煮込みや焼きなどの調理時間を管理する際にとても役立つ機能です。
アラームとタイマーのスケジュール確認
設定したアラームとタイマーはGoogle Homeに「OK Google アラーム(タイマー)確認」と伝える事で一覧でアナウンスされ確認する事ができます。
他に、実際に目で確認したい場合はGoogle Homeアプリからも行えます。
以下は、その手順方法です。
- Google Homeアプリを起動する
- 左上メニューボタンから「デバイス」を選択
- 画面中央の右側にある設定ボタンを選択
- デバイス設定から「アラームとタイマー」を選択
- アラーム・タイマースケジュールを確認する
一覧の上からアラーム、タイマーの鳴る順番で配置されています。
アラームとタイマーの削除方法
音声で削除
「OK Google アラーム(タイマー) キャンセル」とGoogle Homeへ伝えましょう。
キャンセルを指示すると、現在設定されているアラーム情報を読み上げますので、順番(番号)か時間を伝えると削除されます。
Google Homeアプリ上で削除
先ほど上記で紹介した「アラームとタイマーのスケジュール確認」の手順同様、アラーム・タイマーの確認画面を開きます。
その後削除したい項目の横にある「×」ボタンを押すだけです。
音量の変更
Google Homeのアラーム音量の変更はGoogle Homeアプリ内で可能となっています。
先ほど上記で紹介した「アラームとタイマーのスケジュール確認」の手順同様、アラーム・タイマーの確認画面を開き、
下部にある音量バーを調節するだけです。
アラーム音の変更
現在、アラームを変更する機能は備わっていません。
今後対応される事に期待しましょう。
【関連記事】
グーグルホーム(GoogleHome)の使い方・裏技ガイド
子供が喜ぶ!GoogleHome(グーグルホーム)で遊べるゲーム&サービス一覧まとめ