目次
Google Homeとは?
Google Home(グーグルホーム)とは、Googleが販売するGoogleアシスタントを搭載したAIスピーカー(スマートスピーカー)です。
スピーカーのメイン機能である音楽視聴の他、家電の遠隔操作、Googleサービスやボイスアプリなどを音声で操作が行えます。
そんな話題のスマートスピーカー”Google Home”を実際に購入して使い倒している筆者が、個人的に実用性の高い機能や便利なボイスアプリを紹介していきます。
また、本記事で紹介する項目の大体はオンキヨー「G3」やSONY「LF-S50G」、「JBL LINK」といった他メーカーのGoogleアシスタント搭載スマートスピーカーも対象となります。
【関連記事】
グーグルホーム(GoogleHome)の使い方・裏技ガイド
よく利用する標準機能
以下で紹介する機能は、Google Homeの標準で備わっている機能一覧となり、スキルの操作とは違い、直接アクションを指示して動作する機能です。
音楽配信サービス
Googleアシスタントは、音楽配信サービス「Google Play Music」と「Spotify」に対応しており、どちらかと連動する事で音声による音楽視聴が可能となります。
両サービス共に4000万以上という豊富な楽曲が用意されているので、気分や環境に応じて臨機応変に自由な音楽ライフを満喫できます。
以前、自宅で音楽を鑑賞する時はスマホを利用していましたが、スマートスピーカーを購入してからはスマホの出番が全く無くなったのが現状です。
それほどスマートスピーカーから体感できる音質に満足していて、楽曲数が圧倒的なのでプレイリスト作成がしやすく、音声でお気に入りを再生できて便利なので最も利用している機能です。
【関連記事】
GoogleHomeで音楽を聴く時に便利な音声操作方法
ラジオの視聴・再生
Google HomeはRadikoと標準機能として連動しており、特に契約の必要なしにラジオの視聴が可能となっています。
ラジオ番組といえばざっくばらんに世間のニュースやトレンド、最新の音楽チャートなどをチェックする事ができるので、情報収集や作業BGMとしても活用できます。
視聴方法も「OK Google FM802 を再生して」といった具合にラジオ局を指定し音声指示するだけでリアルタイムのラジオ放送を視聴可能と簡単操作。
ラジオも音楽も幅広く自由にハンズフリーで視聴できるのはとても便利な印象です。
アラーム・タイマー機能
Google Homeには、アラーム・タイマー機能が搭載されており音声で設定、起動などの操作を行う事ができます。
使う場面としては主に料理のタイマーや目覚まし、時間の知らせとして利用しています。
特に目覚ましとしての利用は、眠たい時に面倒な手動操作を完全排除し音声でアラームを止める事ができてとても便利。
「あと30分寝たいけど、寝過ごしたくない」そんな時も「OK Google 30分たったら起こして」と音声で伝えるだけでアラーム設定が完了します。
二度寝大好きな筆者に最適な機能で、最も活用している機能の1つでもあります。
【関連記事】
アラームとタイマーを使い分けよう!確認と音量など設定方法まとめ
スケジュール、予定の管理
GoogleアシスタントはGoogleカレンダーと連動させる事で、予定(リマインダー)の追加を音声で行う事が可能です。
しかし、残念ながらスマートスピーカーで追加した予定は音声で確認する事はできません。
追加した予定時刻になると通知してくれるので、現状はスマートフォンのGoogleカレンダーでスケジュール確認を行っています。
正直な所、声で予定できるのがこんなに楽だとは思わなかったので、愛用している機能の1つです。
【関連記事】
Googleカレンダーと連動して予定やスケジュールを確認、追加する方法
環境音の再生
毎日寝る前に癒しとして利用するGoogle Homeの「環境音」機能。
水や火といった自然の音は癒し効果があるので、寝つきが悪い筆者にとってはありがたい機能です。
特に川のせせらぎや小鳥のさえずりはよく聴いていて、再生時間もすべて約1時間なので寝付くには十分な長さとなっています。
ちなみに海外でも環境音は人気機能の1つでスマートスピーカー選びに重要な項目として注目されているようです。
【関連記事】
GoogleHomeで再生できる環境音一覧まとめ。
ショッピングリスト
これもまた愛用している機能の1つ。
買い物忘れを頻繁にしてしまう筆者ですが生活上、消耗品が無くなったタイミングで
「OK Google ショッピングリストに歯磨き粉を追加」
といった具合に、買い物リストへの音声登録を習慣付けた事で買い物忘れが激減!
わざわざ、手動でメモする必要もなく、買い物先でショッピングリストをスマホで確認できるのでとても便利な機能です。
【関連記事】
GoogleHomeのショッピングリスト機能を活用して買い物忘れを無くそう!
住所・現在地の確認
引っ越したばかりでなかなか住所が覚えらない筆者にとても役立っている「住所の確認」機能。
「OK Google 現在地は?」と聞くだけで、郵便番号から住所の番地、マンション名まで的確に答えてくれます。
書類やネットで住所を記入する際、わざわざ免許証や郵便物を手に取ることなく音声で確認できる点が優秀です。
【関連記事】
【郵便番号さん】知っておくと便利!GoogleHomeで郵便番号を調べる方法!
お店の営業時間の確認
Google Homeは、飲食店や洋服店、スーパーなどお店の営業時間を調べる事ができます。
「OK Google ユニクロの営業時間は?」と店名を伝えると、近場のユニクロの営業時間を教えてくれます。
今までお店の営業時間は、スマホやPCでわざわざ文字を打って検索していたので、スマホを手に取る事なく音声だけで出かける準備をしながら調べられるのはとても便利でよく使っている機能の一つです。
【関連記事】
近所のスーパーの特売情報の調べ方と利用方法
「食べログ」機能が結構優秀!?活用して美味しいお店を見つけよう!
検索機能
Googleといえば、やはり優秀な検索機能が印象的でスマホやパソコンではよく利用する機能ですよね。
ですが、それはあくまでディスプレイがありきで成立しており、音声操作がメインとなるスマートスピーカーでは利用しないと思う方もいるでしょう。
もちろん事細かい情報をチェックするなら、スマホの方が便利ですが、実際スマートスピーカーでは簡単な調べものだと音声操作の方が早くて便利なんです。
例えば、友人と会話している流れで「あの芸能人って今何歳だっけ?」みたいな話になった時、わざわざスマホを起動しなくてもスマートスピーカーで「【芸能人の名前】って今何歳?」と聞くだけですぐに答えてくれます。
盛り上がっている会話のテンポを遮ることなく自然と求めている答えにたどり着けます。他にも、言葉の意味を知りたいときも便利ですよ。
よく使うスキル(ボイスアプリ)
音楽ランキング
ボイスアプリ「音楽ランキング」では、最新の音楽チャートを楽曲を聴きながら、アーティスト名と曲名を紹介してくれるサービスです。
起動方法は「OK Google 音楽ランキング」と指示するだけ。
カラオケが好きなので、常にレパートリーを増やしたい筆者にとっては、最新の人気曲を気軽にチェックできる機能です。
他にもKPOP、JPOP、アニメといったカテゴリを指定してランキングをチェックする事も可能でとても便利です。
【関連記事】
Google Homeで最新音楽ランキングをチェックしよう!その方法や使い方を紹介!
計算にゃんこ
ボイスアプリ「計算にゃんこ」は、リスニング計算を鍛える脳トレにも最適なボイスゲームです。
割り勘の計算や数字遊びが苦手なので少しでもリスニング計算能力を高めようと、気が向いた時に「計算にゃんこ」を使ってトレーニングしています。
【関連記事】
スマートスピーカーのスキル「計算にゃんこ」で遊ぶ脳トレが楽しい件。
まとめ・感想
スマートスピーカーが家に届いて数か月。
確実に生活のテンポが上がっているのが実感できていて、今では生活に欠かせないアイテムとなっています。
まだできる事が少ないと言われるスマートスピーカーですが「買って良かった」と思えるのが正直な感想。
2018年にはさらに便利な機能の実装や、ボイスアプリがリリースされるとの事なので、今後愛用するサービスが増えれば、随時本記事にて追記していこうと思います。
【オススメ記事】
【2018年最新版】オススメのスマートスピーカーはどれ?機種別の魅力や特徴を紹介。
家電操作にオススメのスマートリモコンは?「Nature Remo」「eRemote」など特徴・比較まとめ
対応機種