目次
GoogleHome(グーグルホーム)とは?
「Google Home(グーグルホーム)」とは、2017年10月6日に発売されたGoogleが開発、販売した次世代スマートスピーカーです。
Googleの音声アシスタント機能「Googleアシスタント」が音声AIとして内蔵されたモデルで、日本国内スマートスピーカー市場においては日本語の解釈、理解、そしてリクエストが最も優れているAIスピーカーとして人気の商品です。
最近では「GoogleHome」のTVCMが放映開始されたため、購入者が増えて一気に注目度が高まっている家電製品でもあります。
そんな次世代スマートスピーカー「Google Home」が我が家にもようやく届いたので、初期設定方法、使用方法などの手順を紹介しつつ、実際に使用してみた感想などをまとめてみました。
【関連記事】
Googleのスマートスピーカー『GoogleHome(グーグルホーム)』は何ができる?特徴や評価まとめ。
GoogleHome(グーグルホーム)初期設定の流れ
本体の設定
- 開封
- 本体とAC電源アダプタを取り出す
- AC電源アダプタをつなぐ
- GoogleHomeアプリをインストールする
商品本体はカバーと箱の2重構造で厳重に守られています。
まずはカバーを取り、本体が入った箱を取り出します。
その後、箱の蓋を開けGoogleHome本体が入っているか確認しましょう。
箱から本体を取り出したら、底の方にさらに蓋があります。
その蓋を開けてACアダプタと利用方法や製品情報・保証内容が書かれたカードを取り出しましょう。
ACアダプタをつなぐと本体に電源が入り、するとGoogleHomeが立ち上がります。
ここで一度「OK Google」と話しかけ、音声マイクが正常か確認してみましょう。
「OK Google」と話しかけた後「GoogleHome専用アプリをインストールして下さい」とアナウンスされれば音声マイクが正しく動作している証拠です。
その後、アナウンス通り、お使いのスマートフォンからアプリマーケットにある「GoogleHomeアプリ」をインストールし、GoogleHomeの初期設定を行いましょう。
【iPhone】Google Homeアプリ
【Android】Google Homeアプリ
GoogleHomeアプリの初期設定
- アプリを起動する
- Googleアカウントとの連携
- GoogleHomeの接続確認
- デバイススポットの設定
- Wifiの接続
- 注意事項の確認
- Googleアシスタントの有効設定
- スケジュール権限の有効
- 最新情報の受取設定
- 早速、話しかけてみよう
アプリを起動するとこの画面が表示されます。
確認したら右下使ってみるを押しましょう。
「GoogleHome」を利用するにはGoogleアカウントとの連携が必要です。
「GoogleHome」と紐付けたいGoogleアカウントを選択しましょう。
ここで選択されたGoogleアカウントのスケジュールや生年月日などの情報を元にGoogleアシスタントがリクエストに答えてくれます。
後で変更は可能です。選択後はOKを押してつぎへの処理へ進んで下さい。
この画面になると効果音が発生します。その音声が聞こえるかどうかで「GoogleHome」本体と正しく接続できたかどうか確認できます。
効果音を確認できれば右下の「はい」を選択。
効果音が鳴らなかった、もしくは聞きとれなかった場合は左下「再試行」ボタンをタッチすると再度音声を鳴らしてくれます。
鳴らなかった場合はGoogleHome本体に電源が入っているか確認し、GoogleHomeアプリを再起動させて下さい。
次にGoogleHome本体の設置場所を設定する項目へ移行します。
項目には「リビング」「ダイニングルーム」「オフィス」など、
実際にGoogleHome本体を設置する場所を選択するだけでOKです。
Wifi接続画面です。
GoogleHomeに内蔵されている音声AI「Googleアシスタント」はネット環境が無いと機能しません。
ここでは自宅のWifi回線を選択し、接続パスワードを入力してWifi接続を行って下さい。
Wifi接続が完了すると、GoogleHomeを使用するにあたっての注意や事前情報を確認する画面へ移行します。
重要な部分を要約すると「第三者でも「GoogleHome」を使用する事で紐付けされたGoogleアカウントの情報を共有する事が出来る」といった内容が書かれています。以上の事きちんと理解、了承して「次へ」を押しましょう。
次に、GoogleHomeの軸である音声AI「Googleアシスタント」の有効化画面へ移行します。
「Googleアシスタント」は上記画像にある通り、紐付けたGoogleアカウントの「ウェブ履歴」「スマホの端末情報」「音声マイク」の権限が有効にならないと使用できません。
ここでは「Googleアシスタント」を利用する上で必要な情報を確認し、了承したら、右下「有効」を押して下さい。
次にこの画面は「GoogleHome」でスケジュールの確認を有効にするかの設定画面です。
「GoogleHome」で飛行機のフライト情報や交通状況も込みでスケジュールを確認したい方は「許可」をタッチ。
第3者にスケジュール情報を聞かれたくない場合は、スキップを選択して下さい。
この画面では「GoogleHome」の最新情報を紐付けたGoogleアカウントのGmailで受け取るかどうかの確認画面です。
随時、最新機能やニュースなどを確認したい方は登録を押しましょう。
メールがいちいち届くのが嫌な人はスキップを選択して下さい。
ちなみにメール受取をしなくても、GoogleHomeアプリのホーム画面でも最新情報は確認できます。
これで全ての初期設定が終了しました。
これで全ての初期設定が完了しました。
試しに「OK Google 元気?」と話しかけてみましょう。
きちんと返答があれば正常に動作しています。
音楽配信サービスの設定
スマートスピーカーの持ち味である「音楽配信サービス」との連動。
これを行わないとスマートスピーカーを購入した意味がない!
といっても過言ではありません。
音楽設定方法は「GoogleHomeアプリ」のホーム画面左上にあるメニューから。
「アカウント設定」→「メディアアカウント」で音楽配信サービス選択画面へ移行します。
ここでリンクしたい音楽配信サービスを選択しましょう。
現在GoogleHomeでは「GooglePlay Music」「Spotify」の2大音楽配信サービスと連動しています。
この2つのサービスとリンクする事で高音質な音楽をいつでも簡単に聴くことができます。
また、それぞれの音楽配信サービスには無料で楽しめるキャンペーンが実施されているのでお得に利用する事ができます!
Google Play Music
Googleが運営する月額音楽配信サービスです。
聴き放題プランを利用するには通常月額980円が発生しますが、現在では初回登録の方は初月3ヶ月無料キャンペーンが実施されております。
つまり3ヶ月間はGoogleHomeで約3500万曲豊富な音楽が実質無料で聴き放題になります。
ただ3ヶ月の無料トライヤル期間が終了する前に解約しないと料金が自動的に請求されてしまうので注意が必要です。
設定方法は上記「音楽配信サービスの設定」の画面で「GooglePlayMusic」を選択するだけでまずお試し期間をもらえます。
期間が過ぎた後は「GooglePlayMusicアプリ」をインストールし、定期購入(月額)をすると3ヶ月無料トライヤルが開始されます。
(すでにGooglePlayMusicサービスを利用された事のある方は対象外です)
あとは「GoogleHome」に「OK Google [アーティスト名] 流して」とリクエストすれば、指定したアーティストの曲をランダムで流してくれます。
また「OK Google 次の曲」とリクエストすれば同じアーティストの違う曲を流してくれてとても便利です。
いちいちスマホを操作しなくても曲を変更できる快感を得ることが出来ます。
Spotify
Spotifyは世界中から集めたジャンルを問わない多彩な音楽を4000万曲以上配信する大手音楽配信サービスです。
専用のラジオ番組が放送されているのも特徴的です。
Spotifyはそもそも無期限の完全無料で利用できる「Spotify Freeプラン」が存在します。
ですがこの無料プランは再生方法に制限があったり、ランダム再生だったりと窮屈な部分が多いです。
そこで月額980円の「プレミアムプラン」に登録すると、ストレスなく4000万曲以上の音楽を自由に聴く事ができます。
ですが、お金がかかってしまうのがネックですよね。
ご安心下さい、この「プレミアムプラン」にも30日間の無料トライアル期間が設けられております。
なので30日経過する直前に解約すれば実質無料というわけです。
もちろんサービスに納得すれば月額料金を支払って利用すれば良いのでお試しという意味でもお得です。
設定は「GooglePlay Music」と同様、配信サービス選択画面で「Spotify」を選択しログインまたはユーザー登録を行う事で有効になります。
GoogleHome(グーグルホーム)を使ってみた感想
実際に使ってみて思ったのは、やはり音楽配信サービスが肝。
これを連動しないと腐ってしまう。というのが正直な所です。
もちろんある程度の質問には答えてくれるんだけど、まだ発展途上といいますか。。
リクエストに完璧に答えてくれるわけではないです。
ただ他のスマートスピーカーとくらべても群を抜いて賢いのは事実。
「Googleアシスタント」がこれからどんどん賢くなって、連動できるサービスも増えていけば確実に生活が便利になるのは目にみえてます。
今ですら充分すぎるくらいですし。
ちなみに音楽再生はストリーミング再生にも関わらず高音質で、途切れる事も無くストレスを全く感じません。
強いていうなら曲の指定がたまにうまくいかない事がある点くらいでしょうか。でも充分優秀です。
あと重低音(ベース音)が良い感じに響いて音量の振り幅も大きく、あんな小さなものから高音質な音楽とサービスを体験できるのか!と関心しました。
ほんと執事といっても過言ではなりません。
あとはアラーム機能が凄く便利です。
しなければいけない事をよく忘れてしまう私には必須機能!
早速使わせて頂いておりますww
総合的に見ても「買ってよかった」と思える商品です。
ぐっどないす