日本国内のスマートスピーカー市場にはすでに豊富な種類の機種が発売されていますよね。
それぞれ機種ごとに特徴や便利な点がありますが、その中でも音声AI「Googleアシスタント」を搭載したGoogle Homeは安定した動作と分かりやすい操作で人気となっているモデルです。
特に「Youtubeの動画再生」「音楽配信サービスのカスタマイズ精度」「環境音の再生」といった標準機能も他機種と比べ充実しています。
そんな魅力的要素にあふれたGoogle Homeですが、、「スマホを探す標準機能」が用意されている事もご存知でしょうか?
スマホを自宅で利用していると「あれ?スマホどこやったけ?」となる事は頻繁にありますよね。そんな時に携帯を鳴らして、位置を知らせてくれる機能です。
本記事では、そんなGoogle Homeからスマートフォンを見つける方法と機能について紹介していきます。
【関連記事】
【Google Home】実用性のある便利な機能とオススメのスキル一覧まとめ
使い方と利用方法
Googe Home(グーグルホーム)でスマホを鳴らす方法はとても簡単で、標準機能として備わっています。
「OK Google スマホを鳴らして」と指示。(「スマホを探して」「スマホどこ?」でも可)
その後、機種名の読み上げの後に「鳴らしましょうか?」と返ってくるので「はい」と答えるだけです。
すると「電話を鳴らしています」という合図と共にスマホの音量を最大にして音を鳴らしてくれます。
この機能はマナーモードに設定していても動作しますし所要時間も10秒もかからないので、簡単にスマホを見つける事ができます。
音自体もスマホの画面をタッチするか、端末のボタンを触るだけで停止するのでとても便利です。
注意点
注意点としては、音を鳴らす事ができる対象はGoogle Homeアプリをインストールしてあり、AIスピーカー本体と連動しているスマホのみとなっています。
知り合いのスマートフォンを指定したり、電話番号を指示して他の端末を鳴らす事はできないので注意しましょう。
感想まとめ
実際このスマホを鳴らす機能は、Amazonの音声AI「Alexa」を搭載したAIスピーカーにも備わっています。
ただしそれは標準機能ではなく「スマートフォンを探す」というスキルを経由し、別途専用アプリをインストールする必要があるため非常に面倒です。
以上の要素と比べると、スマホを探す機能に関してはグーグルホームのようなGoogleアシスタント搭載機種の方が優れているといえるでしょう。
ちなみにLINEのスマートスピーカーにもスマホの位置を教える機能は現段階では実装されていません。
スマートフォンを失くす事はよくありますし、持ち運びできないタイプのスマートスピーカーは基本定位置にあるものなので、スマホを探す機能とはとても相性が良い傾向にあります。
Google Homeをお持ちの方は是非この機能を知っておいて損はありません。困った時は是非活用してみましょう!
【関連記事】
Google Home購入時の注意点。費用はどれくらいかかる?