Google Home(グーグルホーム)といえば、日本国内でも所有率が高く、音声AI「Googleアシスタント」を搭載し最も安定しセキュリティ面が安全なスマートスピーカーとして認知されています。
最初我が家に届いた時は新しすぎて何からどう触ればよいのかわからず、てんやわんやしていた筆者ですが…購入してから約2年が経過した今ではすっかり生活に馴染んでいます。
スマートスピーカーといえば「本当に必要なものなのか?」という論争が絶えませんが、わたくし個人としては今では無くてはならない存在と化しています。
というわけでGoogle Homeの魅力や何が便利なのかを伝えるため、近々Google Homeを購入しようと考えている方に向けて本記事では実際にほぼ毎日活用している便利な機能を紹介していきたいと思います。
照明のON、OFF
我が家のGoogle Homeは遠隔操作対応の照明「Philips hue(フィリップスヒュー)」と連動する事で寝室の照明を音声操作で明るさを調整できるようにしています。
寝るときはわざわざ照明のリモコンや電源の場所まで行くことなく音声で「OK Google 電気を消して」と指示するだけでOK。しかも明るさを細かく調整もできるので妻との営みのムードも作ることができます(笑)
最近では寝室の電気に関してはボタンを操作することはほぼ無くなりとても便利になりました。
目覚まし設定・タイマー機能
Google Homeには、時間を設定しておくことで特定時間にアラームを鳴らしてくれる「目覚まし機能」が備わっています。
目覚まし時間の設定は「OK Google 毎週月曜日は朝8時に起こして」「明日は9時に起こして」といったように音声から行うことが可能。
目覚ましアラームもスマホや目覚まし時計のように、直接本体を触ることなく「OK Google 止めて」と指示するだけで簡単に止めれて便利です。
そして個人的に最も便利だと思うのがもうちょっと寝かせて…といった時に「OK Google 30分経ったら教えて」と音声で指示すれば安心して二度寝ができるわけです。
もちろん駄目人間になるかもしれませんが、普通に2度寝するより確実に寝坊する確率は低くなるので、どっちみち二度寝するなら是非活用すべき機能です。
【関連記事】
【Google Home】目覚まし・アラーム音を好きな音楽に設定する方法
音楽の視聴
やはり「スピーカー」というだけあって音楽視聴は必ず利用する機能です。使い方はとても簡単。
「OK Google 米津玄師の曲をかけて」
といったようにアーティスト名や曲のタイトルを指定するだけでOK。
月額980円を払ってGoogle Play Musicと連動する事が必須とはなりますが、今まで行っていた「スマホで流したい曲をかける時代は終わった」そう感じるほどに音質も良いですし、自動でオススメの曲やアーティストの楽曲を連続で再生してくれたり、プレイリストを作成できるのはとても便利に感じます。
そしてGoogle Play Musicに登録すると同時に最近リリースされたYoutube Musicも無料で利用できる仕様となっています。
Youtube Musicは、Youtube上でアップロードされているMusicVideoといった音楽ジャンルの動画を視聴できるサービス。通常の音楽配信サービスと違ってボーカロイドやゲーム音楽、カバー曲など、コアなアーティストの楽曲を幅広く視聴できるのが魅力的です。
もちろん音質は多少下がってしまいがちですが、聴ける楽曲数は無限大ですし、Google Play Music上で配信契約されていないアーティストに関しては自動でYoutube Musicから再生してくれるという賢い部分もあります。
今までたまーに音楽を聴く程度だった我が家も今ではほぼ毎日音楽を聴くようになり、毎日の幸福度や楽しさが上がったように感じます☆
尚Google Play MusicやYoutube Musicとの連動はGoogle HomeといったGoogleアシスタントを搭載したスマートスピーカーの限定機能となっています
スマホを探す
自宅で生活していると、あれ?スマホどこやったけ?なんて事ありませんか?
従来なら、部屋のあちこちに行って探しまくったり、知り合いがそばにいれば鳴らしてもらって場所を特定していましたが…
Google Homeには「OK Google スマホを探して」と指示すると例えマナーモードで設定してあったとしても音を最大にしてスマホを鳴らし位置を知らせてくれる機能が備わっています。
これがスマートスピーカー利用者でも使わない方が多いのですが、一瞬でスマホを見つけれてかなり便利なのでGoogle Homeを購入した際は是非活用してください。
【関連記事】
【オススメ】Google Homeはスマホを探せる便利機能付き!
ショッピングリスト(買い物リスト)
Google Homeには「ショッピングリスト」と呼ばれる買い物リストをメモする機能が備わっています。
使い方はとても簡単で「OK Google 買い物リストに歯磨き粉を追加して」と指示するだけ。
そうするとGoogle Homeと連携しているGoogleアカウントの買い物リストにアイテムが追加され、スーパーなどの買い物先でスマホから買い物リストをチェックすればもう買い物忘れをすることが無くなります。
このショッピング機能は我が家でも妻が主に活用しており「消耗品を使い切った」というタイミングですぐにスマートスピーカーに覚えてもらうよう習慣づけることで買い物忘れが大幅に無くなったとの事です。
【関連記事】
GoogleHomeのショッピングリスト機能を活用して買い物忘れを無くそう!
感想まとめ
以上が、私個人がスマートスピーカーでほぼ毎日活用している機能となります。
他にもたまーに使う機能として「検索」もコミュニケーションが盛り上がる要素としてちょっとした調べ事に便利ですし「ラジオ再生」なんかもラジオ局を指示するだけで簡単に再生できて便利です。
ちなみにここまで紹介した機能はGoogle Home以外のAmazon EchoやClova Friendsといった他メーカーのスマートスピーカーでも実現可能ですが、連動する音楽配信サービスに関してはGoogle Home独自のものとなり、他機種と比べても最も優秀な部分といえます。