スマートスピーカーが発売されて約2年。発売当初は数種類しかなかったモデルも、現在の日本国内では約20種類ほどが発売されています。
私自身、発売当初から目を付け同時にこのブログを開設したわけでございますが、2年経過した現在所有しているスマートスピーカーは職場のものと含めて10機種ほどとなりました。
ですが、そんなスマートスピーカーに囲まれた生活の中で今最も利用するスマートスピーカーは初期に発売されたGoogle Home(グーグルホーム)と変わっていません。不思議です…。
もちろんそもそも私自身Googleユーザーという事もあり、サービスやツール、アカウントを引き継げるという点と。最初に購入したスマートスピーカーという事もあり愛着がわいているのも事実としてあります。
ですが、その他にも今でも使い続けている理由がいくつかあります。本記事ではこれからスマートスピーカーの購入を検討している方に向けて参考になるよう、Google Homeの魅力を紹介していきたいと思います。
【関連記事】【2019年最新版】オススメのスマートスピーカーはどれ?機種別の魅力や特徴を紹介。
視聴できる楽曲の幅が広い
スマートスピーカーが世に出る前はJBLのbluetoothスピーカーを愛用するなど自分の部屋では音楽鑑賞を頻繁に楽しむなど、そもそも私自身音楽を聴くのが好きな人間でございました。ではGoogle Homeのどういった点が音楽鑑賞好きの自分に合っているのでしょうか?
それは、他の機種よりも圧倒的に視聴できる楽曲数が多い点にあります。
Googleアシスタントでメインの連動音楽配信サービスといえば「Google Play Music」ですよね。これがはっきり言って他の音楽配信サービスと比べても圧倒的に便利。
そもそも音楽配信サービスというのは各アーティストが所属するレコード会社との契約の元配信許可を得ているシステム。もちろん中には配信対象外のアーティストもいますので音楽聞き放題とはいえ、聞けない曲というのも出てきます。
しかしGoogle Play Musicの「無料アップロード機能」を活用すると、事前に持っている音楽ファイルを上げる事ができ、スマートスピーカーでも再生することが可能。この機能は他の音楽配信サービスでは備わっておらず、Google Play Music唯一の魅力となっています。
またGoogle Homeの魅力はそれだけではありません。Google Play Musicの月額会員になればYoutube Musicも利用可能となります。
Youtube Musicは音楽配信サービスには無い「歌ってみた」「弾いてみた」「ゲームアニメ音楽」「オリジナル曲」といったジャンルの楽曲を聞けるYoutubeの音楽配信サービスです。ユーザーが気軽に音楽を配信できるので視聴できる楽曲の範囲は無限大と言えます。
このようにGoogleアシスタントを搭載したGoogle Homeなどのモデルは他のスマートスピーカーと比べて視聴できる音楽の範囲が広いことがメインに利用する大きな理由の1つとなっています。
手動での操作性とデザイン
Google Homeといったスマートスピーカーは基本的には音声操作で利用するものではありますが、、時と場合によって手動操作の方が手早い局面があります。
実際の話だと手の届く範囲でGoogle Homeがある場合、音楽を止める際は本体の上部を軽くタップするだけ。音量を調整する時は上部を円状で描くだけなのです。この操作性が個人的にはオシャレでかつシンプル。
そしてGoogle Home本体も切り込みの入った円柱デザインが可愛く、白というシンプルな色合いなので最も部屋の雰囲気にマッチしたスマートスピーカーではないか?と感じています。
他にもお洒落なモデルはありますが、シンプル性かつ白を基調としたデザインはGoogle Homeぐらいでしょう。個人的にはそういった点が気に入って利用しております。
リーズナブルな価格なのに高音質
個人的にGoogle Homeは、音楽鑑賞を楽しむのに十分なスピーカーの性能が備わっていると感じています。Google Homeよりも性能の良いスピーカーを積んだスマートスピーカーはいくつかありますが、はっきりいってそれと比べても大きな差はありません。
本体価格に関しては¥15,000以下で手に入れることができる上に、重低音もしっかりあって臨場感も感じます。ボリュームの大きさはMAXでは広い部屋でも十分すぎるぐらい音を広げる力も魅力的です。
では一方でEcho DotやClova Friends、Google Home Miniといった低価格スマートスピーカーと比べるとどうなのか?約5000円程度で購入できるので安く買えるのは魅力的ですが、その音質の差は歴然です。音楽好きの自分にとっては物足りなさしかなく、上質な音楽を体感できるのであれば+1万円でGoogle Homeを買うのも惜しくはありません。
また、Google Homeを利用して2年が経過しようとしていますが、不調な点はありません。これは据え置き型というモデル設計なことから長持ちしている印象。今も問題なく利用できていますし、あと5年ぐらいは余裕で使えるかと思います。