GoogleHome(グーグルホーム)で
郵便番号を調べよう
Googleが販売する話題のスマートスピーカー”Google Homeシリーズ”には、
など知っておくと得する、便利な機能が多数用意されています。その中で今回紹介したいのは
“郵便番号”を調べる機能。です。
これはGoogleHomeに内蔵されている音声AI「Googleアシスタント」に備わっている「郵便番号さん」というスキル(Actions on Google)を利用する事で、わざわざスマホを手に取ったり、PCを立ち上げる必要もなしに音声でサクっと郵便番号を調べる事ができます。
本記事ではその「郵便番号さん」スキルを利用した郵便番号の調べ方の手順や注意点などを紹介していきます。
操作・利用手順
- 「OK Google 郵便番号さんと話したい」と伝える
- 住所を伝える
スキル「郵便番号さん」が起動し、アナウンスが流れます。
指示通り、「〇〇県〇〇市〇〇区〇〇町」といった具合に郵便番号が知りたい住所を言ってみましょう。
正確に伝わっていれば郵便番号を教えてくれます。
ややこしい住所や同名の地名でなければ県名は省略可能です。
注意点
ほとんどGoogleアシスタントのスキルはスキル名だけを呼びだけで起動できますが”郵便番号さん”の場合、違う反応を見せたりします。
そのため利用時は「OK Google 郵便番号さん と話したい」と指示した方が正確に伝わり、成功率も高めです。
Googleアシスタントに直接聞く方法
ちなみに「郵便番号さん」を利用せずとも、Googleアシスタントに直接「OK Google 住所 郵便番号」と指示しても郵便番号を教えてくれます。
ところが実際に試してみると、あくまでWeb上のホームページの情報を読み上げるだけなので、説明は長ったらしく信憑性も低いです。現状オススメはしません。
現住所の確認
Googleアシスタントには、現在地の住所を確認する機能が備わっています。
「OK Google いまどこ?」
と質問するだけで、スマートスピーカー本体の現在地住所を郵便番号から、番地、マンション名まで適格に教えてくれます。
自宅の住所がうる覚えの方にはオススメな確認方法です。
実際使ってみた感想
個人的にはよく請求書を送ったりなど、書類を用意する際に住所は知ってるけど郵便番号が分からない!なんて事がよくあるので、結構活用しています。
あと引っ越したで郵便番号があやふやだったりするので助かってます。笑
ちなみに「郵便番号さん」はGoogleアシスタントに備わっている機能なので、外出先で郵便番号が知りたくなった時は、お使いのスマホでも同様に利用できるようです。
今後Amazon EchoなどAmazon Alexa内蔵モデルでも対応するかもしれません。
郵便番号が分からない時はぜひ使ってみてはいかがでしょうか?オススメです♪
【関連記事】
グーグルホーム(GoogleHome)の使い方・裏技ガイド