音楽配信サービス「Spotify」とは?
Spotifyとは、世界最大規模の楽曲数は約4000万曲が聴き放題となる音楽配信サービスです。
日本でも最近、TVCMやWeb広告などでよく目にしますし、アプリやサービス共に若者向けでお洒落デザインが印象的なサービスでもあります。
そんなSpotifyもスマートスピーカーに対応しており、Googleアシスタント、Amazon Alexaなどの音声AI搭載機種(Google Home、Amazon Echoなど)で利用可能となっています。
では、Spotifyは他の音楽配信サービスとはどう違うのでしょうか?本記事では、特徴や魅力などを紹介していきます。
(※Amazon Alexaは現状オンキヨーP3のみ対応、その他モデルは今後対応予定との事)
Spotifyの特徴
無料で4000万曲が聴き放題
そんなSpotifyの最大の特徴には、4000万曲という豊富な楽曲数を全期間ずーっと無料で視聴できるという点があります。
アプリ内に広告を導入する事で、広告収入が発生、その利益の一部をアーティストへ支払う事で無料サービスを実現。
カテゴリ別などざっくりとしたジャンルで音楽を聴く分には充分な音楽配信サービス。カフェやバーなど適当なBGMを流す際に最適です。
ですが、有料プランと比べると曲を指定して再生できないなど、音声操作できる範囲に制限あるので注意が必要。
無料で利用・操作できる範囲は後ほど紹介します。
音楽発見がコンセプト
Spotifyはとてもオープンなサービスで、他ユーザーが作成したプレイリストをフォロー、シェア、お気に入り登録できたりと自分好みの音楽テーブルを気軽に見つける事ができます。
また、ホーム画面にはオススメのアルバム、プレイリストが紹介されていたり、カテゴリなども豊富、ヒットチャートなども確認できるので、Google Play Musicよりも楽曲を見つけやすい親切なデザイン設計となっています。
洋楽とゲーム音楽が充実
Spotifyは他の音楽配信サービスと比べると、元々海外のサービスという理由もあってか、洋楽アーティストの楽曲が豊富なのも特徴的です。
また名作「last of us」や「アサシンクリード」など洋ゲーを中心としたサウンドトラックも多く用意されています。
無料でどこまで利用できる?
Spotifyは他の音楽配信サービスと違って、永久に無料という魅力的な部分がありますが、月額980円で聴き放題のプレミアムプランと比べ操作にかなりの制限があります。
以下ではスマートスピーカーまたはアプリ上で操作できる範囲、制限について紹介していきます。
楽曲の指定ができない
例えば、スマートスピーカーに対して「Spotifyでアジカンのリライトを流して」と曲名を指定して伝えた場合。
無料プランでは、似たジャンルの曲が再生され、直接楽曲を指定した再生を行う事ができません。
アーティストの指定ができない
スマートスピーカーに対して「Spotifyでアジカンの曲を流して」とアーティストを指示した場合。
これも楽曲の指定と同様、指定したアーティストと似たジャンルの曲が再生されます。
アルバムは1曲しか聴けない
まず、スマートスピーカー上での音声操作ではアルバムを指定した再生は行えません。
現状、アルバムを指定して再生する場合はSpotifyアプリ上で行う形式のみです。
しかし、アルバム内の曲を指定した再生は行えず、アルバム内をランダムで1曲流す事しかできません。
その後、1曲再生し終わると、同じジャンルの曲がランダムで再生されます。これはプレイリストの再生時も同様の制限となっています。
プレイリストの作成は可能
無料プランでも、プレイリストの作成やアーティストのお気に入り登録は行えます。
アプリ上では「プレイリストに追加」を選択。
スマートスピーカー上では曲が流れている最中で「この曲好き」と伝えれば追加、登録完了です。
プレイリストの指定ができない
これも、曲の指定同様、スマートスピーカー上では音声によるプレイリスト指定した再生は行えません。
ですが、Spotifyアプリ上で作成したプレイリストを選択してシャッフル再生する事は可能です。
曲をダウンロードできない
曲を聴いていて「あ、この曲いいな。」と思った際、いつでもどこでも聴けるようスマートフォンなどの端末にダウンロードしておきたい所。
ですが、無料プランでは曲やアルバムのダウンロードは行えず、プレミアムプランのみでの機能となっています。
実際に使ってみた感想
実際にSpotifyを使ってみた感想としては、すごくオシャレで曲を探しやすいし、知らない曲を発掘しやすいアプリデザインという印象でとても使いやすいです。
しかし、普段Google Play Musicの月額プランを利用している身からすれば、Spotifyの無料版は操作性に制限がありすぎてかなり窮屈。まぁ無料版なので仕方ないですし無料で音楽が聴ける時点でかなり優秀なんですけどね。笑
個人的には、無料プランに関しては部屋やお店などの空間の雰囲気作りに最適な、ジャンル毎の音楽再生に向いたサービスだと思います。
がっつりアーティストや楽曲、プレイリストを指定して利用したい方は、プレミアムプランに登録した方がよさそうです。
今なら初回登録者は最初の1週間のみ体験期間が設けられているそうなので、一度プレミアムプランを体感してみるのも良いかもしれません。
【関連記事】
【Google Play Music】Google Homeで音楽プレイリストの作成、再生する方法
音楽配信サービスでスマートスピーカーを選ぶなら?聴ける邦楽アーティスト一覧まとめ