今や月額1,000円前後で好きなアーティストの楽曲や人気曲が聞き放題の音楽配信サービスは普段の生活には欠かせないものとなっています。
特にスマートスピーカーに関しては、音楽配信サービスと連動することでワンランク上の便利な生活を体感することができます。
しかし、音楽配信サービスといえどその種類は様々。各メーカーが提供する音声AI毎に対応しているものは違ってきます。
時にはスマートスピーカーを購入した後に望んでた音楽配信サービスと連動できなくて残念;なんて事も起こりえます。
というわけで本記事ではそんなミスがないよう、スマートスピーカーを購入する前に各音声AIがどの音楽配信サービスに対応しているかや、オススメの音楽配信サービスを紹介していこうと思います。
音声AI別対応サービス一覧
Amazon Alexa | Googleアシスタント | LINE Clova |
---|---|---|
Amazon Music Prime Music Spotify TuneIn Apple Music(今後対応予定?) |
Youtube Music Google Play Music Spotify うたパス AWA |
LINE Music |
以上が音声AI別に対応している音楽配信サービス一覧となります。
各音声AI毎に連動できる音楽配信サービスは大きく違ってくるので、普段から利用しているものを基準に選ぶのもありです。
またGoogleアシスタントに関しては汎用性が高く、最も連動できる音楽配信サービスが多いのは印象的です☆
今後も対応サービスは増える可能性はありますので判明次第、随時追記して参ります。
オススメはGoogle Play Music
実際にスマートスピーカーを5機種所有し、約2年ほど愛用している筆者はGoogle Play Musicをオススメします。
Google Play Musicは他の音楽配信サービスと違って、音楽データ(mp3など)をPCからアップロードしそのまま聞くことができるのです。これはつまりサービス内に非登録のアーティストの楽曲も聴けるということ。
そして最も魅力的なのはGoogle Play Musicにさえ月額登録さえしておけば、Youtube Musicも無料で利用できるという点です。
Youtube MusicはYoutube上の音楽カテゴリに指定された動画の楽曲を自由に聞けるサービスです。(PCからも利用可)
プロはもちろんの事、ボカロといったアマチュアの楽曲も豊富ですし、ゲーム音楽も多く用意されていて他の音楽配信サービスでは視聴できないジャンルが豊富です。
この事からGoogle Play Musicは数ある音楽配信サービスの中でも、Youtube Musicと合算して考えると最も聴ける曲が多いストリーミングサービスと言えるでしょう。
尚、Google Play MusicはGoogleアシスタントを搭載したスマートスピーカーで利用可能です☆
【関連記事】
【最新版】Googleアシスタント搭載のオススメ機種はどれ?