音声による遠隔操作で、音楽再生や検索、スケジュール管理など日常がより便利になる機能が豊富なスマートスピーカー。
その中でも家電やインテリアを離れた場所からでも「電源を点けて」など操作できる機能に関しては、新たな対応家電が続々と登場していることもあり、最近では注目の機能となっています。
お掃除ロボット「ルンバ」やスマート照明「Philps Hue」、REGZAなど様々な最新機器や家電がある中、アロマディフューザーなるものも登場しています。
【関連記事】
GoogleHome(グーグルホーム)と連動できる家電とインテリア一覧まとめ
+Style「スマートアロマミストポッド」
+Styleが販売しているアロマミストポッド(SD01)もスマートスピーカーとの連動に対応する機種の一つです。
丸みのあるカーブが可愛い壺型スタイルでシンプルでお洒落な見た目が特徴的な本モデル。加湿機能に加え、好みのエッシェンシャルオイルを本体上部に入れることによりミストと一緒にアロマテラピーを体感することができます。
スマートスピーカーで操作できるのは主に電源のONとOFFのみ。細かい操作は、本体のパネルかスマホの専用アプリからがメインとなる。基本的にアロマ機器は基本的に電源の入切しかほとんど行わない傾向にあるので、音声操作でできる点としては十分といったところ。
音声操作の実現はまずアロマミストポッド(SD01)本体の専用アプリ「+Style」をインストールし、本体モデルと接続。その後、Alexaアプリから「Smart Life」という家電連動スキルを有効にし、アロマミストポッド本体と接続するという流れ。
+Styleアプリを利用するには専用アカウントを作成しなければならない点が少し面倒ではあるが、あくまで最初だけ。スマホから操作するには必須の事項であるため後で便利になる事を考えれば十分なおつりが返ってくるほど快適な部屋づくりに貢献してくれる。
対応機種
Google HomeシリーズやJBL LINKシリーズ、SONY LF-S50GといったGoogleアシスタントを搭載したモデル。
そしてAmazon関連サービスが利用できることが強みである音声AI「Alexa」を搭載したAmazon EchoシリーズやBOSE HOME SPEAKERなどが対応機種となる。
感想まとめ
個人的な感想としては、スマートな生活=お洒落という感覚もあるので見た目がお洒落でかつ機能的なアロマディフューザーは魅力的に感じる。
本体モデルのデザインも良いし、4色以上のイルミネーションで彩ってくれるのは部屋をよりお洒落にしてくれて尚良し。
実際に自宅でも遠隔操作に非対応なモデルを使っていたが、よく電源を入れ忘れうまく活用していない部分があった。しかし、+Style「スマートアロマミストポッド」に関しては電源のON/OFFが面倒にならない。
スマートスピーカーの「ルーティーン(Googleアシスタント)」や「定型アクション(Alexa)」で「おやすみ」という指示で照明OFF、アロマのONと複数操作を設定しておけばかなり楽に利用できる。
価格も¥3,380とコスパも良いですし、評価もまずまずなので気になる方は是非ご購入してはいかがでしょうか?