TEPCOスマートホームとは?
TEPCOスマートホームとは、東京電力が提供する、今話題のご自宅をIOT化するサービスです。
自宅をIOT化することで、外出中でも誰が帰宅したのか、外へ出たのかなどをスマホなどで把握。自宅のセキュリティ強化に大きく貢献し、お子様が家にいるのか?外出しているならどこにいるのか?などお子様の安全環境作りに大きく繋がります。
またTEPCOスマートホームの最大の魅力は今話題の最先端スピーカー「Google Home Mini」も付いてくるという点です。
このGoogle Home MiniとTEPCOスマートホームのシステムと連動する事で、家電操作はもちろんの事、音楽の視聴やちょっとした調べもの、自宅TVのYoutube再生などが音声で行えるようになり、最先端の便利な生活を体感する事ができます。
そんなTEPCOスマートホームサービスが最初の5ヵ月間、無料で利用できる上にGoogle Home Miniも付いてくるというお得なキャンペーンを実施中!
本記事ではその詳細や料金プラン、仕組みなどを紹介していきます。
【関連記事】
Google Home Mini、Echo Dot、Eufy Genieの違いは?低価格スマートスピーカーを徹底比較!
TEPCOスマートホームの仕組み
自宅のスマートホーム化を実現するために必要な、レンタル機器となるスマートホームハブとセンサーを設置。
設置されたセンサーで外出または帰宅を検知し、その情報がスマートホームハブを経由してスマートフォンに送信される仕組みです。
またスマートタグと呼ばれるコンパクトで持ち運びしやすいアイテムをお子様に持たせる事で、位置情報の把握を実現しています。
スマートタグの位置情報と、センサーでの帰宅・外出を見比べる事で、部外者が家にいるかどうかを判断。自宅の状況を瞬時に把握する事ができる流れとなっています。
設置機器の詳細
スマートホームハブ
マルチセンサーやモバイル機器からの情報を受けてサーバに送信するためのネットワーク機器です。リビングなど家の中心付近に設置します。
マルチセンサー(ブリッジ、センサー)
ブリッジはご自宅のコンセントに設置し、センサーからの情報を受信してサーバに送信するための機器です。センサーは、窓やドアに貼り付けて開閉を検知したり、設置した場所の温度を測定したりします。
Google Home Mini
Googleの音声AI「Google アシスタント」が搭載された、Googleが販売するスマートスピーカーです。
スマートホームハブと連動すると特定の家電や照明のON、OFFなどの操作が音声で行えるようになります。
家電操作以外にも、生活を便利にするスキルや調べもの、Youtubeの再生、音楽視聴など幅広いサービスを提供してくれる最先端のスマート家電です。
【関連記事】
グーグルホーム(GoogleHome)の使い方・裏技ガイド
「Google Home Mini」他スマートスピーカーとの違いは?機能、特徴比較
料金イメージ
無料でTEPCOスマートホームを利用できる期間は5ヵ月となっています。
その期間をすぎると約1年半は月額料金1,980円で利用する事ができ、2年目以降は月額3,280円となります。
キャンペーン中に契約し、無料期間中に解約すれば追加料金が発生する事もなく完全無料で利用できます。もちろん解約料金もかかりません。
初期費用も無料
初期費用は現在キャンペーン中のため、通常初期契約手数料(3,000円)が完全無料となっています。
工事費がかかる場合でも、解約時にキャッシュバックがあるため実質無料で利用する事ができます。
TEPCOスマートホーム無料キャンペーン期間は?
現在、TEPCOのスマートホームキャンペーンは2018年4月1日~4月30日までとなっており、この期間内に申し込むと半年間無料な上にGoogle Home Miniが貰える特典が付いてきます。
ご自宅のIOT化できるお得なチャンスは今しかないので、ご決断はお早めに!