スマートスピーカーを利用して約2年。すっかり日常に溶け込み、所有する前と比べ圧倒的に音楽を聴く回数が増え「照明操作」「スケジュール管理」「アラーム機能」など、その他便利機能を生かし幸福度が増した実感がある筆者。 しかし、・・・
「できること」タグの記事一覧
九州電力が新サービスでスマートスピーカー「QuUn」の提供を発表!その魅力は?
2019年5月9日、九州電力はスマートスピーカー「QuUn(キューン)」の新料金プランと新サービスの提供を発表した。 QuUnとは? QuUnとは、九州電力が提供する独自の音声AIを搭載したスマートスピーカーです。本機に・・・
【Amazon】Echo Linkって何ができるの?使い方や魅力。個人的な感想と評価
Echo Linkとは、自宅に設置してある既存のスピーカーをAmazon MusicやSpotifyといった音楽配信サービスを対応可能にする音楽ストリーミング端末です。 また別途、上位スペックのEcho Link Amp・・・
【スマスピ】音楽好きの筆者がGoogle Homeを選んだ3つの理由と魅力
スマートスピーカーが発売されて約2年。発売当初は数種類しかなかったモデルも、現在の日本国内では約20種類ほどが発売されています。 私自身、発売当初から目を付け同時にこのブログを開設したわけでございますが、2年経過した現在・・・
スマートスピーカーで流行調査やトレンドチェックはどこまでできるのか?
スマートスピーカーと言えば、音声操作で音楽鑑賞や家電操作、タイマー起動など離れた場所から様々なアクションを起こせることで日常生活を便利にするという印象が強い次世代のスマート家電です。 その他にも各社が開発するAIには会話・・・
【Alexa盗聴問題】開発目的の録音を止める設定方法・デメリットなど
最近話題となっている、Amazonの音声AI「Alexa(アレクサ)」に関する盗聴問題。 知らない方に向けて説明させていただきますと、Alexaの開発スタッフは常にユーザーが何を求めているか?という事を把握、データ化する・・・
【Echo Show】最新ニュースのチェックが便利に!オススメのニューススキルは?設定方法など。
Amazonから発売された音声AI「アレクサ」と、タッチディスプレイを搭載するスマートスピーカー、Amazon Echo Show(アマゾンエコーショー)。 10.1インチと大き目のタッチディスプレイを搭載する事で、従来・・・
【動画有】LINE Clova Deskはどこが便利?オススメの機能と実用レビュー
2019年3月 半ばに発売されたLINEのスマートスピーカー「LINE Clova Desk」。LINE初のディスプレイ搭載の機種という事もあって注目も集まっています。 さらに発売から数週間経過した現在では使用レビューが・・・
【Amazon】自宅のスピーカーをスマート化!Echo Inputの特徴と魅力は?
日本国内で徐々にシェアを伸ばしつつあるスマートスピーカー市場。そこに少し変わった商品が登場しました。それが、Amazon Echo Input(アマゾンエコーインプット)です。 内部に音声AI「Alexa(アレクサ)」を・・・
スマートスピーカーはミニマリストの必須アイテム。
ここ数年で徐々にその思想が広がりつつある「ミニマリズム」。 そもそも、ミニマリズムとは芸術の諸分野美術・建築・音楽・哲学・生活様式で、必要とされる要素を最小限度まで落とした環境を周囲に作ることを差し、それらを極めようと意・・・